Niseko24 fr 10のコピー

開催要項 - ニセコディスカバリーサイクリング

※下記の情報は予告なく内容が変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

概要

ニセコクラシックロードレースの前日開催!2017年から続くサイクリングイベントが進化して後志地域の魅力を満喫するサイクリングコースです。

開催地

ニセコひらふ発

余市エリア

積丹エリア

場所と日時

2025年6月13日(金)
ニセコ グラン・ヒラフ会場
受付:10:00~17:00
※受付時刻に間に合わない方は必ず事務局迄、ご一報ください

2025年6月14日(土)
ニセコ グラン・ヒラフ会場
受付:6:30~8:00
スタート:下記参照

※参加者駐車場は指定駐車場をご利用ください
※注意事項説明があるので参加者は必ず自身のスタート時刻20分前までにスタートゲートに集合してください。
※お預かりした手荷物はフニッシュ地点で返却されます。貴重品は各自身につけて走行してください。

開催内容

  • 余市コース 55km

風光明媚なポテトフィールド、雄大な自然を感じるヒルクライム、カルデラから見渡す展望や、果樹園やワイナリーを駆け抜けるバラエティ溢れる約55kmのワンウェイサイクリングルート。

フィニッシュ後は果樹園の中で生ラムジンギスカンで乾杯!帰着はバスの送迎があるので思いっきり食事を楽しむことができます。

  • 積丹コース 100km

ニセコ山系から日本海へ、複雑な海岸線が連続する雄大な積丹半島の自然を楽しむことができる風光明媚なサイクリングコース。海鮮と温泉、積丹ブルーを満喫する100kmロードトリップのコース。

フィニッシュ後は北海道の海鮮と積丹温泉、積丹ジンでリフレッシュ。帰着はバスの送迎があるので思いっきり食事を楽しむことができます。

参加資格

  • ご自身で自転車・ライト・ヘルメット・グローブをご用意できる方(持参、レンタル手配など)
  • 運動を行うにあたり支障が無く、各コースを完走する走力・体力のある方
  • 北海道後志地域への宿泊・観光利用などを通じて地域振興にご協力いただける方(任意)
  • 55kmコース:小学生5年生以上で平均時速14km以上で走行できる方(未成年者は保護者の同意書が必要、小学生・中学生の走行は保護者同伴走行が必要)
  • 100kmコース:中学生以上で平均時速20km以上で走行できる方(未成年者は保護者の同意が必要、中学生の走行は保護者同伴走行が必要)

当日スケジュール(予定)

積丹コース 100km余市コース 55km
当日受付時間・手荷物預かり6:30-7:15 ※参加者の預かり荷物はフィニッシュ地点に配送致します。6:30-8:15 ※参加者の預かり荷物はフィニッシュ地点に配送致します。
集合・注意事項説明8:008:30
スタート時間8:15~8:20 (5分刻み)8:008:45~8:50(5分刻み)
フィニッシュ時間11:30-13:30頃8:15~8:20 (5分刻み)11:00~12:15頃
帰着バス出発時間 ※バス出発時間・帰着時間は目安となります。14:00~14:45発 (2便)14:00発 (2便)
スタート地点到着・解散時間(予定)15:30~16:4515:00

定員

各コース100名
※定員になり次第、締め切り

参加料

55km 余市コース/ 12,000円 小中学生 8,000円

100km 積丹コース/ 16,000円 中学生 13,000円

※一旦納入した参加料について、参加者都合による返金には一切応じません。

申込期限

5月16日(金)18時まで

なお、定員になり次第締め切りとなりますのでご了承下さい。

お問合せ先

ニセコクラシック大会事務局
〒044-0051 北海道虻田郡倶知安町北1条西2丁目15-3
一般社団法人HOKKAIDO EVENTS(ニセコクラシック大会事務局)
TEL : 0136-55-6081/FAX:0136-55-6083
Email : [email protected]

注意点

・本イベントは、レースではなく北海道ニセコ・後志エリアの魅力発信を目的としたライドイベントです。計測エリア以外の設定コース内は一般車輌の交通規制をしませんので、一時停止、赤信号での停止など基本的な交通規則を遵守し、並走、割り込みなどは行わないでください。

コースマップ情報のデータ提供は「Ride with GPS」にて行います。ご自身のデバイスにダウンロードしていただくもしくは、印刷して携帯をしてください。

・注意看板の設置は適時行いますが、全てではございません。必ず走行前にご自身でルートのデータを確認し、走行中も確認ができるようご準備をお願いいたします。

道道、国道の横断が複数ヶ所あります。大型車両の走行に注意し、無理な走行を行わないでください。

・本イベントはセルフライドイベントです。パンクを始めとするトラブル等は参加者自身で対応できるよう必要と思われる装備や工具等は持参してください(アーレンキーやスペアチューブなど)。チェックポイントで補助食の提供がございますが、全てを賄うものではございません。ご自身で必要と思われるものはご自身で携帯ください。

・途中、数カ所エイドステーションを兼ねたチェックポイントを設け制限時間を設定します。タイムアウトの場合はショートカットコースへの誘導または回収する場合がございますので、スタッフの指示に従って走行してください。(設定場所、制限時間など詳細は後日オフィシャルサイトで発表)

・ライド終了後、イベント開催への安全管理やリスク回避のため、走行データのご提供のご協力をお願いする場合があります。

・大会出場中の映像、写真記事、記録の TV、新聞、雑誌インターネットへの掲載権は主催者に属します。

・ゴミの投げ捨ては厳禁とします。環境保全のため、ゴミは各自にてのお持ち帰りまたは指定箇所への投函にご協力をお願い致します。

車両について

・参加可能車両は、前後にブレーキを備えた自転車です。

・ピスト(固定ギア)・小径車、リカンベント・軽快車(ママチャリ)での参加はご遠慮ください。前後のブレーキが装備されたフリーハブを装着したシングルギア車での参加は可能です。

注意事項

・走行中は安全の為にヘルメットとグローブを必ず装着してください。

・参加料納入後の返金はいかなる場合もいたしません。大会の中止・内容の変更・不参加の場合も返金いたしません。

・詳細は各イベントの大会要項:キャンセルポリシー[リンク]をご確認ください。

・悪天候などにより、大会が予定通り開催できない場合、主催者の判断で大会内容を変更、または、大会を中止とする場合があります。

・大会中の病気やけがについては、主催者側で応急処置をいたします。その後の処置は参加者自身が負うものとします。

・健康保険証を必ず持参してください。

・道路状況の環境変化によりコースレイアウト等が変更となる場合があります。

・周辺企業等の敷地内や、店鋪・施設・公園等の駐車場を来場目的で駐車する事はおやめください。

その他

・自転車や付属品等の管理は各自の責任で管理して下さい。万一、盗難や破損が発生した場合であっても主催者は責任を負いません。

・大会当日の天候変化(雨天、強風、濃霧、低温等)も予想されます。状況に応じてレッグウォーマー、アームウォーマー、ウインドブレーカー、雨合羽などの防寒着を携行するようにして下さい。(主催者側での用意はありません)

・エイドステーションでの補給食の提供はございますが、数に限りがございます。ご自身で十分な水分と補給食を早めに適時行い、走行して下さい。

・緊急の連絡のため各参加グループの緊急連絡先を携帯電話に登録し、本部と連絡が取れるようにしてください。

・走行中の緊急時やリタイアは、ご自身の携帯電話で運営本部(0136-55-6081)までご連絡ください。

・電波の圏外や、携帯電話の問題等ですぐにご連絡が出来ない際は、付近の安全な場所にてお待ちください。コースを巡回している運営本部の車両にてピックアップ致します。"