19nisekocl 3 102

開催要項 - ロードレース

※下記の情報は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

概要

2025年に第12回を迎える、「ニセコクラシックレース」が、UCI(国際自転車競技連合)の傘下にある公認市民レース、UCIグランフォンドワールドシリーズ(=UCI Gran Fondo World Series、以下UGFWS)は10年目に突入。 北海道・ニセコ地区を世界へ発信いたします。

開催地

北海道ニセコ山系/倶知安町・共和町・蘭越町・ニセコ町にまたがる140km/80kmの2コース

場所と日時

2025年6月13日(金)
ニセコ グラン・ヒラフ会場
受付:10:00~17:00
ライダーズミーティング配信:16:00~16:30

2025年6月14日(土)
ニセコ グラン・ヒラフ会場

受付:11:00~17:00

2025年6月15日(日)
Gran Fondo 140km:ニセコ グラン・ヒラフ会場
トランスポンダ動作確認(出走登録) 5:00~5:45
出走登録後、6:00までに選手整列完了
競技開始 6:00(雨天決行)~競技終了12:15(予定)
表彰式 11:00~(予定)

Medio Fondo 80km:ニセコ グラン・ヒラフ会場
トランスポンダ動作確認(出走登録) 5:00~6:15
出走登録後、6:30までに選手整列完了
競技開始 6:30頃(雨天決行)~競技終了12:15(予定)
表彰式 11:00~(予定)
※競技開始時間は140kmレースの展開で前後する可能性があります。

競技内容

・Gran Fondo 140km

スタートからアップダウンを繰り返し、北海道最高KOMであるニセコパノラマラインを越えた後、 日本海まで一気に下降。獲得標高は2,370mを越える本格的な山岳コース。

・Medio Fondo 80km
レース序盤にニセコパノラマラインを越える、獲得標高1,572mの山岳設定となっている。スタート、フィニッシュ地点ともにGran Fondo 140kmと同じニセコグラン・ヒラフ会場となる。

参加資格

①16歳または高校生以上の男女、UCI加盟国内連盟の登録競技者。

②16歳または高校生以上の男女、未登録競技者(臨時登録)
※年齢は、各暦年中に達する年齢で区分けする。(*未成年者は保護者の承諾を要す)

※UGFWSは年齢毎で参加距離が指定されております。
※UGFWSで指定された距離以外・男女18才以下の参加はUGFWS対象外(=以下HCFレース)となります。
※HCF登録者はクラス別で参加距離が指定されております。
※下記に該当する方は、UCI規則により参加できません。

A 当該年に、UCI登録チームに所属している競技者

B 当該年に、世界選手権大会、オリンピック競技大会、大陸選手権大会または大陸競技大会、コモンウェルズゲームズ、ワールドカップのいずれかに出場している競技者。

C 予選大会時点で、いかなる競技部門においてもUCIポイント保持している競技者。

競技方法

インディヴィデュアルロードレース(個人ロードレース)
・Gran Fondo 140km/Medio Fondo 80km
※打切関門について、Gran Fondo 140kmに4か所、Medio Fondo 80kmに2か所設置し、予め決められた制限時間内に 通過できない競技者は失格としその競技から除外となります。

参加/表彰区分

・Gran Fondo 140km

【UGFWS参加】(ワールドチャンピオンシップ参加資格対象)
19~34 35~39 40~44 45~49才の男子
※各年齢別上位3位まで表彰。各年齢別スタート時のライダー総数より25%の者はワールドチャンピオンシップ出場権を得る事ができます。

【HCFレース参加】
50才以上の男子、19才以上の女子、男子高校生、女子高校生
※各参加区分上位3位まで表彰

・Medio Fondo 80km

【UGFWS参加】(ワールドチャンピオンシップ参加資格対象)
50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 75才以上の男子
19~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 75才以上の女子
※各年齢別上位3位まで表彰。各年齢別スタート時のライダー総数より25%の者はワールドチャンピオンシップ出場権を得る事ができます。

【HCFレース参加】
19~39 40~49才の男子、男子高校生、女子高校生
※各参加区分上位3位まで表彰

※HCFレース=UGFWS対象外

定員

・Gran Fondo 140km 700名
・Medio Fondo 80km 700名
計1,400名

参加料

  • Gran Fondo 140km 29,000円+システム利用料
  • Medio Fondo 80km 26,000円+システム利用料

※JCF登録競技者は1,000円割引
※ 一旦納入した参加料は、理由の如何を問わず返却いたしません。

申込期限

5月16日(金)18時まで

なお、定員になり次第締め切りとなりますのでご了承下さい。

申込方法

ニセコクラシックウェブサイトエントリーフォーム

お問合せ先

ニセコクラシック大会事務局
〒044-0051 北海道虻田郡倶知安町北1条西2丁目15-3
一般社団法人HOKKAIDO EVENTS(ニセコクラシック大会事務局)
TEL : 0136-55-6081/FAX:0136-55-6083
Email : [email protected]

特記事項

  1. 競技規則はUCI、JCFおよび大会特別規則による。
  2. 競技者は、その所属する国の公認ヘルメットを着用すること。
  3. 競技に使用できる器材(特に車輪)はUCI、JCFの競技規則によるものとする。エクステンションバー、ディスクホイールの使用を禁止とし、重量が6.8kgより軽い自転車は失格とする。
  4. 競技に使用する自転車は、「ロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイク」のいずれかとし、タイムトライアルバイクの使用を禁止とする。
  5. ロードレースにおいて、一定以上の遅れは失格とする。
  6. 記録集計はトランスポンダ計測で行う。
  7. スタートはウェーブスタートにて行う。なお、ウェーブ内人数は参加者数に応じて決定する。

注意点

  1. 競技に使用するボディナンバー・フレームプレート・トランスポンダ(計測チップ)は、6月13日(金)6月14日(土)の参加者受付時、交付します。
  2. ライセンスチェックは事前にデータ上にて照合し、受付会場内でも実施致します。代走出走を防止するため、ライセンス提出を求めますので必ずご持参ください。
  3. ライセンスは顔写真付きの物をご持参ください。ついていない場合は、写真付きの証明証をご持参ください。(運転免許証など)
    その他不正が認められた場合は失格とし、以後の大会にも参加できません。
  4. 今回、ライダーズミーティングはオンライン配信を通じて注意事項等の説明を行います。ウェブ環境をご用意の上、必ずご視聴ください。
  5. レース前、会場内にて行うトランスポンダ(計測チップ)動作確認をもって出走サイン済(出走登録)といたします。
    出走の際は必ずトランスポンダ(計測チップ)を取り付けてください。取り付けてない場合は出走できませんので注意してください。
  6. 大会期間中において競技上の諸注意、その他連絡事項についてはコミュニケを発行し情報を掲示いたしますので、大会ウェブサイト、公式SNS上にてご確認下さい。
  7. スタート時はコース走行中の安全確保の観点からウェーブスタート方式を採用致します。ウェーブ間は一定のインターバルをもって順次スタートとなりますので予めご了承下さい。
  8. 競技中の事故による負傷については、救護班で応急処置はしますが、その後の処置は参加者本人の責任とします。
  9. 競技は一般公道を使用して行うため、主催者側の指示に必ず従ってください。違反者は失格又は走行を中止させる場合があります。
  10. 競技途中でレースを中断した方は、最寄りの審判員及び役員、警備員に報告もしくは、大会本部へ必ず電話報告してください。(大会本部電話番号0136-55-6081)
  11. 競技に参加する選手は、全員トランスポンダ(計測チップ)を取り付けて走行し、競技終了後は速やかに会場内の返却専用窓口へ返却してください。なお、破損したり、返却されない場合は弁償費用として10,000円を頂きます。
  12. 参加者の肖像、氏名、住所、年齢、競技歴などを、大会に関連する広報物全般及び報道、情報メディアにおいて使用し、また、これに付随して主催者が製作する印刷物・ビデオ・情報メディアなどに利用するのでご了承願います。
  13. 参加者・応援のみなさまへ。GO-PRO等の撮影機材について、転倒時、身体に干渉しにくい位置(ハンドルバー下部など)へ強固に固定し落下防止措置を十分に図った上での装着をお願い致します。なお、コース上およびコースから10m以内からのドローン撮影は,UCI規則により禁止されています。
  14. ゼッケン引換証等の郵送は特に行っておりません。参加者受付時、窓口にて【参加カテゴリー・お名前】を係へお伝え頂く形となります。※登録のご確認についてご不明な点がございましたら、大会事務局までご連絡ください。
  15. レースコースは基本的に全幅規制(上下線の規制)を行いますが安全面上、やむを得ない場合を除き競技者は原則としてキープレフト順守とし、特に急こう配の下りやブラインドコーナーでのセンターラインを跨ぐ行為、競技者の追い抜きを禁止します。また、全ての状況において緊急車両・審判車両の走行を妨げてはなりません。

ロードレース特別規則

1. 補給所・廃棄所について(予定)

下記の場所にて補給所(フィードゾーン)を設け、水およびスポーツドリンクをボトリングし提供いたします。競技者がボトルを捨てる場合は補給所の前後に設定された廃棄所(リッターゾーン)にて廃棄してください。

指定場所以外でのゴミ廃棄はすべて禁止といたします。ニセコ山系の環境保全にご協力ください。
(異常気象等、天候により臨時補給所を設ける場合がございます。大会当日開会式及び事前にHP等で広報します。)

調整中調整中調整中
Gran Fondo 140km調整中調整中調整中
Medio Fondo 80km調整中調整中調整中

※上記は残距離表示
※上記は情報は予告なしに変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

2. 打切関門について(予定)

各レースにおいて関門設定を行います。制限時間内に通過できなかった選手は、審判員の指示に従いコースから退避しゼッケンおよびトランスポンダ(計測チップ)を返却してください。主催者が用意した収容車にて大会会場まで輸送いたしますので、自転車は、会場内自転車引き渡し所にて14:00までにお受け取り下さい。
なお、自走を希望する参加者は自走ルートの設定に従い、絶対にコースへの進入は行わないようお願いいたします。

調整中調整中調整中調整中フィニッシュライン
Gran Fondo 140km調整中調整中調整中調整中12:15
Medio Fondo 80km調整中調整中調整中調整中12:15

※上記、関門地点・時間は予告なしに変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

3. ゼッケンナンバー区分について(ライセンス保持者/臨時登録者)

カテゴリー生年ゼッケンの色ナンバーの色ゼッケン番号(男子)ゼッケン番号(女子)
Age19-341991-2006黒字1-100/101-3002001-2100/2101-2200
Age35-391986-1990ピンク白抜301-400/401-5002201-2300/2301-2400
Age40-441981-1985黄緑白抜501-600/601-8002401-2500/2501-2600
Age45-491976-1980濃い青白抜801-900/901-10002601-2700/2701-2800
Age50-541971-1975オレンジ白抜1001-1100/1101-13002801-2900/2901-3000
Age55-591966-1970黒字1301-1400/1401-15003001-3100/3101-3200
Age60-641961-1965水色黒字1501-1600/1601-17003201-3300/3301-3400
Age65-691956-1960白抜1701-1750/1751-18003401-3450/3451-3500
Age70-741951-1955白抜1801-1850/1851-19003501-3550/3551-3600
Age75+-1950白抜1901-1950/1951-20003601-3650/3651-3700
HCFレース/140kmAge19+-2006ベージュ黒字なし7001-7100/7101-7200
HCFレース/140kmAge50+-1975ベージュ黒字5001-5100/5101-5200なし
HCFレース/140km高校生ベージュ黒字5201-5300/5301-54007201-7300/7301-7400
HCFレース/80kmAge19-391986-2006白抜6001-6100/6101-6300なし
HCFレース/80kmAge40-491976-1985白抜6301-6400/6401-6600なし
HCFレース/80km高校生白抜6601-6700/6701-68007401-7500/7501-7600

4. トランスポンダ(計測チップ)動作確認・出走サイン(出走登録)について

レーススタート前、各会場内にてトランスポンダ(計測チップ)動作確認を行います。選手は自転車にトランスポンダ(計測チップ)を装着し、
指定された計測マットの上を通過させてください。動作確認をもって出走サイン済(出走登録)といたします。
出走登録後、速やかに指定されたスタートグリッドへ移動してください。出走登録のない者は失格とし、記録・順位の表示はいたしません。

5. 減速箇所について
競技者はコース上の減速看板に注意し、減速地点では安全走行を心がけるようお願いいたします。

6. 区間賞について
・Gran Fondo 140km

調整中

・Medio Fondo 80km

調整中

※残距離にて表示

7. フィニッシュライン通過後について
競技者は安全確保のためフィニッシュライン通過後は係員の指示に従い速やかに移動してください。

8. 表彰式について
UGWFS各年齢カテゴリー、HCFレースカテゴリーの上位3位、また区間賞についても表彰いたしますが、簡易なフォトセッションのみとし、
副賞については後日郵送といたします。入賞者は必ず競技ウェアで表彰式に登壇してください。

9. リザルト、完走証について
リザルトは計測終了後、リザルト速報システムおよび大会ウェブサイトにて掲示いたします。
また、完走証については全てオンライン上にて発行いたしますのでレース終了後、ご自身でダウンロード願います。

10. UCIメダル授与について
レース終了後、リザルト速報システムにてUGWFS各年齢カテゴリー25%入賞者の情報を公開いたします。
該当の方へUCIメダルを会場内にて授与いたしますが受け渡しにお時間を頂くことを、予めご了承の程、宜しくお願いいたします。

11. 競技中の負傷について
病院搬送後の治療費は自己負担となりますので必ず健康保険証をご持参してください。

12. その他
競技参加者には、参加記念品を受付時にお渡しいたします。不参加の方はニセコクラシック事務局まで直接お越し頂いた方のみ
お渡しいたします。(引き渡し期限7月末日まで。送付はいたしません)

HCFクラス分け注意事項

~はじめてレースに参加される方々へ~

車連初登録男子の内、レース初参加者は高校卒業後~40歳まではS-4、41~54歳まではS-5クラスとします。年齢55歳以上はMクラス(登録年1月1日の)とします。

~HCF大会のポイントクラス~

A(150P)クラスとしポイントは、A(150P)クラスといたします。なおポイントは道車連登録者(エリート・S2~S5・M・L・J・JL)に付与します。 道外参加選手・一般参加選手についての付与はございません。
※エリート S-2 S-3 は、Gran Fondo 140km参加時のみポイント付与
※S-4 S-5 M J は、Medio Fondo 80km参加時のみポイント付与
※L、J-L は、Medio Fondo 80km参加時のみポイント付与

上記は順位に応じてポイント付与。但し、対象クラス参加時のみ